細かい内容は割愛ね。
日本語動画だから解説もわかるでしょう。
しかしまあ、スポーツカーのお手本のようなデザインは美しい。
デザインバランスも良いと思う。
特に2台だけボンドカーとして作られたオープンモデルはすばらしいと思います。
これは懐古趣味ではなく、当時のデザイナー・設計者が時間をかけ練りに練ったデザインをしたからだと思います(1960年代の開発状況まではさすがに把握できない)
最近のクルマはCAD設計が当たり前、しかもプレス加工の制限とか安全性とコストとかいろいろな問題でこのようなデザインはしたくてもできない。
これはちょっと悲しいことです。
ちょっとしたアイデアですばらしいデザインってのは出来るモノなのですが、均一の曲面を持つボテボテした最近のクルマを見るとちょっとねえ。努力はわかるけど愛着がわかない=興味が持てないんですよねえ。
クルマ好きの若い人にこそ興味を持って欲しいクルマですね。
トヨタ2000GT(FR/5MT)(前編)【動画試乗記】
トヨタ2000GT(FR/5MT)(後編)【動画試乗記】
中古車登録台数 国内最大級の30万台 Goo!

ネットキャッシングならキャレントで借りんと!

スナップオン・ツールズ オンラインショップ
